■ 木地・制作工程 ■ |
荒挽 かなり大雑把なお椀の形を作ります。 この段階で3ヶ月程度放置するところがポイント。 木は湿度などで変形してしまいますので、 この状態で歪むだけ歪ませてから次の工程へ。 後々に変形しない為の大切な準備段階です。 |
|
−驚異のこだわり− 数少ない、手挽きの技術を持つ、 今回ご紹介の安宅さん。 彼は写真の通り、道具である“ノミ”すら 自分で作るこだわりよう。 「自分の思い通りに削るためには 自分のイメージ通りの刃が無いと 駄目である」 とのこと。 この作業には大変なこだわりを持っていて、 前日より体調を整え、当日は、 この作業にのみ集中するようです。 3ヶ月に1回程度行っており、今回は取材の為に、わざわざ私に披露をして下さいました。 本当に有難うございます。 |
−この工程を経た品はこちら− | ||||||
汁椀 日月 | 汁椀 溜 | 座興盃 橙 | 祝椀揃 |
|
|
|
次の工程へ |
|